雑記

第54回東京→糸魚川ファストラン・クラシック参加してきました!総合3位 年代別1位 チーム総合1位

5月16日(金)~18日(日)の日程で毎年恒例となった東京→糸魚川ファストランクラシック(以下東糸)に参加してきました!
2004年に初参加して以来、16回目の参加となります。
極めて個人的な事情ですが、3月から4月にかけて家の引っ越しがあったため丸々1ヶ月乗れず、やべーやべーとなりながら必死こいて乗りまくってた大会前。
完走すら危ういのでは!?という中で参加した今大会の参加レポートです。

16日(金)移動日

今年の東糸メンバー。初参加2名を含む無茶大好きな10名での参加です。
ゆうかさんが見送りに来てくれました。コロナ前の時代、女子3連覇を果たしたゆうかさんもすっかり2児の母。
選手時代と比べて雰囲気がやわらかくなったねとも言われますが
当日の雨予報に「やったじゃん!」(周りが萎えるので上位が狙える)とのこと。
やはり考え方が鬼である。


ハイエース2台体制。今回はじめてマグネットを作りました。
山形ナンバーなんてすぐわかるので存在を~というより自己主張っすね。ステッカーチューンみたいな。
会場の山梨県までは460km。サポートの二人と戦略会議しながら移動。


小作。毎年小作。観光客向けとも言いますが地元の名物が気軽に食えるのです。

でも食べるのは亜種「おざら」
初ほうとうで口中火傷してしまい以来最適解がコレ


初ほうとうの参加者にはTHEほうとうの熱々カボチャほうとう。
これ食ってもらわなきゃねぇ~

ウキウキで南瓜ほうとう。のち火傷。

イオン石和で翌日の朝食やら桔梗信玄餅やら買ってチェックイン。
明日に備えておやすみなさいzzz。。。。

17日(土)大会当日

スタート時間は
岸さん、阿部くん、亘くん、齋藤さん、大村さんが3:23
わさおさん、結城さん、私が4:20
既にパラパラ来ており、中盤にかけて3mm予報。


今年はゼッケンチェックのため腕にバンドをつけて走る。
15+1は過去出場回数今回16回目の意味。


3:25スタート組。
1:30起床。初参加の2人のスキルはブルベと筋肉。なんとかなるっしょ。


暗闇の中無数のライトがテンションを上げていきます。
GO!


暗闇へと消えていく。


まだ暗い中を突き進む。


4:20スタートは私たちの他にLION 、アジャリTCの選手が2名ずつ、7名でのスタート

スタート→CP1 83km
スタートから他チームの4名のローテの加速が鋭く、やっとやっとでついていく。
地味に脚に効くので、離れてはテンポで徐々に距離を詰めていくが、寒さで身体が温まらないわさおさんがきつそうで離れかける。
4人を先に行ってもらおうということで一旦離れるが結局国道20号に出る頃には合流。
ちょっとLIONの一人がきつそう。オーバーペースだったのだろうか。
雨の20号をひたすらローテで進んでいくと、
「Di2が止まった」
昨年悲願の完走&年代別1位、結城さんのDi2が動かなくなってしまい
ゴールデンウィークにも同じ症状が出たのだけどエラー見つからず、充電器につなげると治るっていう謎症状が再び。
うーん、ロングディスタンスでは一番安定した速さがある結城さん、白州にいるサポートカーでストップ。
メカトラの場合は待たないという約束のもとグッバイした。
充電器を繋いだら再びDi2が動き出し5分後には再スタートできたらしいので、非常に悔やまれるメカトラだったと思う。

ひたすら他のチームの人を吸収しては離れてを繰り返し富士見峠に差し掛かるころにスタートで一緒だった他チームの4人は居なくなりわさおさんと2人になっていた。
CP1の手前で追いついたライダーの腕が寒さで震えていた。


CP1→CP2  150km
ボトル1本を交換してCP1を出る。
塩尻峠を超えて松本市内に入っていくと、普段猛烈に車の渋滞に巻き込まれるところが、いつもより車が少ない。
雨の日にわざわざ外出しないってことだろうか。
わさおさんもすっかり脚が戻って本来の速さ(マジはえー。)で走っている。
私は人に薦めてもらったレンズの曇り止めが機能せず、ずっとアイウェアはヘルメットに掛けたまま。
水しぶきが目に入らないようにオフセットしてローテ。


松本市内で大村さんと会う。
「大村さんにとってのソフトボールが私たちにとっての東→糸だよ!」
自分で言ったくせにグッときた。年かもしれない。


この土砂降りである。

続いて木戸の交差点の手前で阿部くん岸さん齊藤さんと会う。
阿部くんは春先から腰の調子が良くなく、出走できたのが奇跡のよう。
亘くんは一人で先に行ってしまったらしい。


一人で行ってしまった男。
妖怪ひしめく東→糸では貴重な20代。
私たちがCP2に到着した時点で5分前に出たらしい。


CP2信州新町は予報どおり豪雨。あとで調べたら7mmとかの雨だった。
普段景色の良いエリアなのだけど周りの山々もこのとおり。
ここまでハンドル操作に気を使いあまり補給が取れておらず、ハンガーノックの兆候か寒気がしたのでサポートカーに積んだ固形物をこれでもかと口に詰め込む。
ボトルも2本、パラチノース系を溶かし込んでセット。
他チームのサポートカーを見るとリタイヤした選手のバイクを積んだ車もちらほら。

CP2→ゴール  232km
ここからが白馬までが激坂ゾーン。10%オーバーが3.5kmトータル12kmっていう雨の中150km走って来たところで激坂。
この坂のために脚を残しておかねばならないのだがこの天候のため心身ともに疲労していてスピードが全く出ない。
サイコンを見るたびに「ああ、あれからたった200m、たった300m」みたいな気持ち。つらい。足着きたい。
わさおさんは調子がいいらしく先へ先へと離れていく。

こんなときに思い出すのが、ゆうかさんがビギナーのお客さんに語っていた

「脚さえ止めなければ必ず上にたどり着きますよ~ウフフ」

ああ、俺は今ビギナーの気持ちだ。
無にしてペースはどうでも良い。脚さえ止めなければ。。。
なんとなく心拍も落ち着いてきて坂をなんとかクリアした。
わさおさん、私を千切って満足したのか待っていてくれた。

白馬にたどりつきゴールまで55kmダウンヒルで一気に糸魚川に降りていく。
トンネルの続くこのエリアは昨年パンクリタイヤを喫した場所。
使用しているタイヤこそ同じGP5000 TT TRだが、このためだけに28cを用意
空気圧も4.2 4.0と雨仕様にしたのでダウンヒルは絶好調だった。
26cのクリンチャーのわさおさんが離れては追いつくを繰り返し
残り19km。昨年リタイヤしたトンネル。
ちょっとスピードを抑えてクリア!


そしてゴール!!232kmの戦いが終わった~!!
ゴール地点は晴れてるっていうのはサイクルイベントあるある


最後まで一緒に走った強敵と。
いやあ、このツーショットは何回目だろうか。
昨年のリタイヤした時からこの時のために1年があったのだと思う。
また来年もよろしく!わさおさん!


亘くん
ゴールしてダラダラしてる私たちをよそにクールダウンに出かけていた。
めっちゃ元気っすよ。
とのこと、来年は一緒にスタートしましょう。


結城さん。単独走になってしまい厳しい戦いだったと思うけど総合10位。やっぱすげー。


ラストまで3人で励ましあった(?)甲斐あって無事完走!


さすが600km男。地脚の違いを見せつける。


チーム最後のゴールとなった大村さん。
道に迷ってクリートカバー落としてライト切れてサイコン故障してトンネルの中歩いてっていう最も物語のある232km。
マッスルもう抜け殻である。

完走率65%となった過去最悪のコンディションとなった今回、当チームから出場した8名が全員完走したのは素晴らしかった。


夜。乾杯だーーーー!!!
この時のために東糸はあるのかもしれない。
疲れなんのその。
糸魚川の地魚料理で地酒を飲みながらあーでもないこーでもない。とりとめのない会話であっという間のラストオーダー。
最高オブ最高!!
これだから自転車はやめられない

18日(日)

閉会式。
なんと糸魚川市長もいらっしゃって歓迎の言葉を述べられました。
ありがたいこと。。。


なんとわさおさんと私が総合3位!年代別1位という身に余るリザルトとなりました!!
年代別1位はベストリザルト!
雨なら私たちにもチャンスはある。そう信じて走り続けた結果かもしれません。

そしてチームの上位5人の平均タイムでチーム総合優勝となり、ゆうかさんが出なくなってからは最高の結果となりました。


ででん!去年のリタイヤがあっただけに喜びひとしお。


大会25回以上参加しているレジェンズ。
尊敬すべき英雄たち。住んでるところもチームも違うはずなのにみんな仲が良い。
私でもまだ16回。ヒヨッコである。


ゴール地点の国富アネックス。恒例の集合写真。

若い人たちは1回1回の結果にすべてを求めて一喜一憂してしまうのだが、東糸の真髄はさにあらず。
一番大事なのは毎年出続けることなのです。
出続ければ居場所は自ずと出来ていくもの。
事実、プレーゴ・サイクレスタとして参加を続けて10年。
シャイな山形県民の私たちもいろんな人に声を掛けてもらえるようになった。

スタッフさんも毎年ありがとうございます。

さてー今年の東京→糸魚川ファストランクラシックはおしまい。
頑張るのはここまでにして残りのシーズンはのんびりサイクリングでも楽しみましょうかね(早い)

盆暮れ正月東京→糸魚川。
いい年もあれば悪い年もある。
この年中行事はまだまだ私を魅了してやまないようです。
東京→糸魚川ファストランは人生だぜ!(詠み人知らず)

おしまい。


今年の糸魚川T。猫飼いにとって黒Tシャツは禁忌。店に飾ろうっと。
来年はグレーとかお願いします。


使用機材
S-WORKS TARMAC SL8
ROVAL CLXⅡ  ONIベアリング
CONTINENTAL GP5000 TT TR 28c  
フロント 4.0 リヤ4.2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です